絶対受かる国家試験の通りかた教えます④(*⌒3⌒*)
前回までのあらすじ
高い目標点数を決める!
でした!
次のステップです(*⌒3⌒*)
目標点をどうやって取るかを明確にする!
です。
どういうことか?
ただただ勉強すると、どうしても得意な所、苦手な所を勉強することになります。
当然悪い事ではありませんし、それでも国家試験受かる人は受かります。
勉強キライな僕は、全体の目標点に対して何点とらなければならないか、まず把握します!
要はやみくもに目標を目指すな
と言うこと
全ての試験に当てはまる事です!
一級建築士で例えるなら、125点満点で、100点を取れば確実に受かります。そこを目標と仮定します。
逆にいえば25問は間違えてよいと言うことです!
どこで25点間違えるのかはあなた次第ですが、
私の方法
計画20点 環境20点 構造30点、法規30点、施工25点で満点です。
建築士試験は足切りが存在するのですが、気にせずに検討します!
計画、環境
は、その時の流行りネタや、見たこともない建築の名前など見たこともない問題が沢山でます!そのため、満点はほぼ不可能。
最悪の状況を想定しておくべきです。
よく勉強しても、理解出来る問題が10問くらいの可能性が高いのです。(私はですが)
ですので半分の計画10点+4択なので、運で3点13点を想定します!
10点+4択なので、運で3点13点を想定します!
点の取り方はまたアップいたします❗
ひとまずもう-14点となりましたm(__)m残り11点
次は法規です!
法規は毎年そんなに変わるものではありませんし、本も持って入る事ができます。
法規は満点目標ですが、イージーミスもあるので、28点は取りたい所です!
そして取り方はアップしますが、必ず取れます!シンアナ😳
ここで11点-2点のこり9点となりました
いけるのかおい
本当に取れるのか
取れます!!
必ず!
バカが言うのであなたなら大丈夫!
必ず取れます❗
ひつこくてすみません
次は構造です!
近年新しい問題は少なく25点は取れます!
取り方は再度アップ致します❗
11ひく-3で、のこり5点
後は施工です
25点満点中、ほとんど新しい問題はないと考え、20点を取ります!
合計100点になりましたね(*⌒3⌒*)
100点取れば確実に合格!
ミスがあり20点でも95点ほぼ合格です!
ポイントは
各科目のとらなければならない点数を把握すること!
特に
法規で20点何かはほぼ落ちます!必ず取れるの科目で必ずとらないと、受かる事はないと思ってくださいm(__)m
ではまた(*⌒3⌒*)バーイ