絶対受かる国家試験の通りかた教えます⑤(*⌒3⌒*)

前回までのあらすじ

各科目のとらなければならない点数を把握すること!

でした!

ここまでくれば後は目標に向かって、点を取るだけです(*⌒3⌒*)

点の取り方は誰でも出来る簡単な方法をお伝えいたします!

まず、資格学校に行って勉強してる方も多いと思います!

また、本屋さんに行って本を買って勉強している方も多いと思いますが、

ほとんどの勉強方が、各科目ごとに勉強します!

例えば、

一級建築士で言いますと、計画の1ページから、50ページまで一週間勉強して、次の週は構造の勉強して、という感じで資格学校は進んで行きます!

そして、宿題も沢山出ます!

これが難しいのです!

頭の悪い私は前の週の事は忘れてしまうのです(>_<)

どうすればいいのか

私も悩みました(>_<)

よく考えてください。ほとんどの試験は過去問から出ます!

もちろん過去問以外からもでますが、応用で対応出来ます!

すなわちまず大前提に過去問をします!

そして、

辰吉丈一郎

も言っていましたが、練習でやって来たことが本番に出るのです!

つまり、本番と同じ練習を繰り返し行い、本番で、練習通りに問題を解くことが大事なのです!!

戻りますが

本番では、科目が5教科あるとすると、1日で5教科出るため、脳ミソの切り替えを1日で5教科切り替える必要があるのです!!

わかりにくいかもしれませんので、具体的にやり方を説明します。

まず、二年前まで開けて(今が2019年の試験まで終わっているのであれば、2017年から)3年分の過去問を用意します!

勉強の仕方は別の回にアップしますが、3年分の過去問をまず解きます。2教科づつくらいでもかまいません。

一度解いた後、その過去問の裏や横に答えや解説を書いておきます!

いちいち答えを調べたりするのを避け、時間を無駄にしないためです!

一年分これが終わると、毎日1年分を解きます!解くと言うか見ると言うかんじです!

125問の4択で500問ありますが、20分くらいで出来るようになります!

これを毎日繰り返します!

そして、ここからがめっちゃ重要です!

1年分の過去問を何度も解くと気がつきます❗

この問題(あくまでも枝で判断)絶対に間違えない

そうです

絶対に頭に定着して間違えようのない枝が出てきます!

その自信満々の枝は目に入れる必要、読む必要ありますか?

そうです

見る必要読む必要ないのです!

どうするのか!

マジックで塗りつぶします!

そうすることで、125問が、70問、80問となります!

結果、

よく過去問10年分3回して受かったとか聞きますが、3回どころではありませんし。

30回以上していることになります!

受からないわけありません!

必ずみんな受かります‼️

ではまた(*⌒3⌒*)バーイ

Follow me!