絶対受かる国家試験の通りかた教えます 法規へん(*⌒3⌒*)

前回までは、国家試験の受かりかたでしたが、今回は

1級建築士に絞らせて頂きます❗

まずは法規から

なぜ?

法規が一番大事だからです!

法規が25点以下だとほぼ終わったと思って下さい(>_<)

目標は28点

です!

取れます!28点!

どうやって取るのか!?

多くの点が伸びない人は持ち込める法令集にたよります!

まず法令集に頼るのは本当に複雑な部分だけにしましょう!

なぜ?

説明致しますと、時間がないからです!

順番通りに法令集を引いていくと、

必ず最後らへんが、

時間切れとなり、

あてかんで回答することになります!

それでは28点は届きません(>_<)

他の科目とおなじで、繰り返し一年分の問題を解いて、頭に覚えさせます!

採光計算の式など引いている時間はありません!

そして、解く時は法規の場合解るところ、引くところがわかっていて直ぐに引ける所だけ回答して行きます!

要は調べる所は後回しにします❗

試験を順番に解いて行くと、

わからない問題で、

法令集を見アサリ、ド坪にはまります‼️

また、練習は必ず30問一年分一気に解くようにしましょう!

そして、

必ずタイムを計りましょう!

法規は時間があれば、必ず満点とれます!

法令集持ち込みオッケーですので!

時間がないから難しいのです!

また、法令集にはインデックスをはるとおもいますが、

私はプラスして、

丸い色つきのシールをはっていました!

そのシールで自分でルール付けをして、一秒でも早く法令集を引けるようにしました!

これができれば28点は行きます!

最悪でも25点!

法規と構造を征する者は学科を征す!

ではまた(*⌒3⌒*)バーイ

Follow me!

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です