基礎スラブの配筋の短辺方向、長辺方向について

基礎スラブの配筋の短辺方向、長辺方向についてですが、

長方形の区画で、どちらが短辺でどちらが長辺となるのでしょう?

スパン表などは、短辺が、鉄筋を密にするよう指示があります!

長方形の短い方向に平行に密にするのか、それとも、長方形の短い方向に直角に密にするのか

どちらも短辺方向と呼べそうですね!

知ってる人は当たり前の事だと思うかもしれませんが、

以外と基礎屋さんは知らないため注意が必要です!

答えは短い方と平行に密にいれなければいけません。

なぜ?

直角方向にいれたほうが、鉄筋の量は多いので強いのでは?

と思われる方もいるでしょう

平たく申しますと、

基礎は短辺と平行に応力が働くため、

平行が主筋となり、

密に入れなければならないのです!

現場管理するかたは注意が必要ですね❗

ではまた(*⌒3⌒*)バーイ

Follow me!

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です