一級建築士試験合格発表
2/5日運命の日がやって来ました。落ちたかた、受かったかたいると思いますが、お疲れ様でした。
今年の試験は難しかったようです(;_;)
学科が22.8%と合格率が、高かったため、全体での合格率の帳尻を合わす?
為か、
製図が35.2%とかなり低い結果になってます(;_;)
そして、やはり目を引くのは、ランク2の少なさ
なんと!3%
ほとんどの方々が、ランク1、3、4と言う結果です(*_*)
この結果でわかる事
以外と、自信があるかたが落ちて、無いかたが受かったのではないでしょうか?
ここからは、勝手な予想ですが、
ランク2が少ないと言うことはどういう事か
少しのミスの原点1つで3まで行ってしまうと言う事でしょう
少しのミスって何?
って思われるでしょうが、
単純に問題用紙に書かれていることを書いていないと言う事です。
私の周りにも、今年落ちた方沢山いらっしゃいますが、
プラン最高って方が落ちています
そのかたの例で言うと、屋外テラスの面積が少し足りてなかった。
今までだと、合格でしょう!
他は完璧
しかし、落ちました。
他にもプランは完璧!
しかし、事務所休憩室の採光がない
これだけでは落ちなさそうなので、他にも書きもれがあったのかもしれませんが
逆に受かった方で、
プランはガチャガチャ、トイレも1つしかない
でも受かった
って方もいます。
これからの製図試験
私も実は製図5回目で受かりました(>_<)笑笑
凄く出来て受かった訳ではありません。
完全に落ちたと思っていました!
何が違ったのか!
要は書かれて要ることが網羅されてれば良いのです!
単純です!
その中で最低限のルールだけ守っていればよいのです!
採点は誰がやっているのか想像してみて下さい!
最終的には、何か偉いおじいちゃんっぽくないですか?
しかし、そこに行くまで、製図回答の右側に50個くらいの四角があり、採点されるんだなってのがわかります。
勝手な想像ですが、多分1万枚の図面をじっくり、
偉いおじいちゃんが見てる暇はないので、
役所関係の人が、アルバイトで、
多目的室あるか、無いか、無い-20点
みたいな感じで、機械的に採点するのではないかと思っています!
そう考えると、
プランなんかの主観は入るの?
って所です!
答えは多分入りません!
要求を満たしてるかいないかの、差だけなのではないかと思います
資格学校の罠
9割の方は資格学校に通うと思いますが、どうでしょう?
まず、記述ですが、授業であまりしませんよね?
答え配られるだけ、と言うか、読むだけと言うか、
同じ記述の問題なのに、わざわざ答えを変えてきたりとか
記述をおろそかにしてる気がしませんか?
おかしい
記述こそ勉強したことは裏切りません。私は図面と同等レベルに大事だと思っています!
資格学校の言う事はほとんどがプラン、エスキースの事だけです!
それも大事かもしれませんが、受かる為には、
それ以上重要な事があるのです!
では資格学校に通う意味あるのか?
通った方がよいです。やはりテキストはかなり良いものが用意されてますし、建築的疑問もその場で解決できます!
そして、何より周りのライバルが要るため、自分の立ち位置がわかります!
まとめ
①採点は機械的に行われる。よって主観は入らない
②プランよりミス。下記漏れ、捕捉等の見直しが最も重要
③記述も図面と同じくらい大事、記述の勉強は本試験で絶対に裏切らない
落ちた方は本当に残念でした(;_;)
しかし、来年は必ず受かります!
ではまた(*⌒3⌒*)バーイ